実習型雇用制度に関してですが、現在就職活動をしており、ハローワーク以外の求人募集から応募し面接して内定したのですが、一度ハローワークへ行って実習型雇用という形で採用した事にしてくれと言われました。
そうすると、会社へは月々10万円の保証が入るが、自分が辞めた場合には失業保険が出なくなるという事でした。
仮に、入社後1ヶ月程度で辞めた場合にハローワークで事情を説明しても失業保険は受け取れないのでしょうか?
自分に対するリスクを考えるとどうしたらいいのか?悩んでおります。
どなたか詳しい方がおりましたらご回答いただけないでしょうか?
そうすると、会社へは月々10万円の保証が入るが、自分が辞めた場合には失業保険が出なくなるという事でした。
仮に、入社後1ヶ月程度で辞めた場合にハローワークで事情を説明しても失業保険は受け取れないのでしょうか?
自分に対するリスクを考えるとどうしたらいいのか?悩んでおります。
どなたか詳しい方がおりましたらご回答いただけないでしょうか?
給付が残っているのでしょうか??
もし給付が残っているのであれば、受給を再開することはできたかと思います。
(私も二度ほど 就職してから試用期間中にやめて、給付を再開したことがあります)
ただ、私はこれまでに実習型雇用での採用がないので、休み明けにでもハローワークに問い合わせをしてみてはいかがですか??
というか、雇用保険等の加入自体は本採用(という言葉でいいのかな?)後になってしまうってことですかね?
(逆に質問をしてしまい すみません。ちょっと気になってしまいました・・・>< )
もし給付が残っているのであれば、受給を再開することはできたかと思います。
(私も二度ほど 就職してから試用期間中にやめて、給付を再開したことがあります)
ただ、私はこれまでに実習型雇用での採用がないので、休み明けにでもハローワークに問い合わせをしてみてはいかがですか??
というか、雇用保険等の加入自体は本採用(という言葉でいいのかな?)後になってしまうってことですかね?
(逆に質問をしてしまい すみません。ちょっと気になってしまいました・・・>< )
13年勤務した会社を辞めて転職を考えてます。失業保険はどのくらいの期間出るのですか?
又、33歳既婚者(子供無し)だと再就職はやはり難しいでしょうか?
又、33歳既婚者(子供無し)だと再就職はやはり難しいでしょうか?
私も34で転職しました。
仕事は無くはないですが、なかなか厳しいです。
結婚もされている事ですし、仕事を見つけてから退職すべきです。
失業保険をもらうと言う事は、無職の期間ができてしまいます。
奥様が働いていて、収入に問題なければ、じっくり保険をもらいながら探してもありだと思いますが。
私も13年勤めた会社を辞めましたが、若干後悔もあります。
長く勤めたぶん、役職もついていましたし、経験もあったので。
質問者さんには後悔しないよう、よく考えて道を選んで下さい。
仕事は無くはないですが、なかなか厳しいです。
結婚もされている事ですし、仕事を見つけてから退職すべきです。
失業保険をもらうと言う事は、無職の期間ができてしまいます。
奥様が働いていて、収入に問題なければ、じっくり保険をもらいながら探してもありだと思いますが。
私も13年勤めた会社を辞めましたが、若干後悔もあります。
長く勤めたぶん、役職もついていましたし、経験もあったので。
質問者さんには後悔しないよう、よく考えて道を選んで下さい。
子供のことを理由に急な解雇を言い渡されました。今後の失業保険(給付金)やこういったことに関する法律など他に私に何ができるか教えて下さい。
6/6より正社員(3か月試用期間)で入社し、雇用保険も加入してもらえました。しかし、子供の発熱等の体調が重なり、揚句の果てに入院まで・・・と出勤日数が短くなり、入院している間に急な解雇の電話がありました。その電話の後、ハローワークに失業保険はどうなるのか、など問い合わせて折り返し返事がくることになっていたのですが、その返事はなく、代わりに会社の方から連絡がありました。会社の上司から言われた言葉が「退職届を書いてくれないか?」でした。私は自己都合で退職したいわけではないので、それを頑なに拒否しとりあえず離職票を請求しました。そこで聞きたいことなのですが・・・
1.結局、失業保険はどうなるの?
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
長々と質問も多くなりましたが、どなたか教えて頂けませんか?
労働基準法についてみたりしたのですが、わかりやすく教えてほしいです・・・。
6/6より正社員(3か月試用期間)で入社し、雇用保険も加入してもらえました。しかし、子供の発熱等の体調が重なり、揚句の果てに入院まで・・・と出勤日数が短くなり、入院している間に急な解雇の電話がありました。その電話の後、ハローワークに失業保険はどうなるのか、など問い合わせて折り返し返事がくることになっていたのですが、その返事はなく、代わりに会社の方から連絡がありました。会社の上司から言われた言葉が「退職届を書いてくれないか?」でした。私は自己都合で退職したいわけではないので、それを頑なに拒否しとりあえず離職票を請求しました。そこで聞きたいことなのですが・・・
1.結局、失業保険はどうなるの?
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
長々と質問も多くなりましたが、どなたか教えて頂けませんか?
労働基準法についてみたりしたのですが、わかりやすく教えてほしいです・・・。
1.結局、失業保険はどうなるの?
在職期間が短いので、自己都合でも会社都合でも失業給付は受給出来ません。
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
人それぞれの考え方でしょうが、これから不当解雇で裁判するつもりがあるのなら、別ですが、書いても書かなくても大きな違いはありません。
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
失業給付の受給が出来るのなら離職理由を見ておく必要がありますが、貴女の場合は特にそれで損得は無いので、注意してみておくべき点はありません。
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
法的には不当ですが、仕方の無い面もあるのではないでしょうか。
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
解雇予告手当は要求できますが、実際にどれだけ出勤できていたのですか?
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
労働基準監督署に不当解雇を申請すればいいです。会社に対しては、指導が入ります。
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
特になし。
ただ、思うのですが貴女からみたら、お子さんが理由で解雇になったと思われるでしょうが、客観的には、貴女が入社早々に会社を休みがちになったのが解雇理由ではないでしょうか?別に会社側からみたら、休む理由はどうであれ関係無いと思います。
在職期間が短いので、自己都合でも会社都合でも失業給付は受給出来ません。
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
人それぞれの考え方でしょうが、これから不当解雇で裁判するつもりがあるのなら、別ですが、書いても書かなくても大きな違いはありません。
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
失業給付の受給が出来るのなら離職理由を見ておく必要がありますが、貴女の場合は特にそれで損得は無いので、注意してみておくべき点はありません。
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
法的には不当ですが、仕方の無い面もあるのではないでしょうか。
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
解雇予告手当は要求できますが、実際にどれだけ出勤できていたのですか?
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
労働基準監督署に不当解雇を申請すればいいです。会社に対しては、指導が入ります。
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
特になし。
ただ、思うのですが貴女からみたら、お子さんが理由で解雇になったと思われるでしょうが、客観的には、貴女が入社早々に会社を休みがちになったのが解雇理由ではないでしょうか?別に会社側からみたら、休む理由はどうであれ関係無いと思います。
労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。
夫の賃金の事です。
夫は3月に転職をし、3ヶ月の試用期間を経て、6月に正社員となりました。
面接時の話では、賃金は日給月給制でした。
6月のお給料は、実働日数23日、実働時間184時間で、基本給176000円、これに諸手当がついて手取りが17万3千円でした。
7月のお給料は、実働日数25日、実働時間193時間、遅早が7時間でした。
なぜか基本給は6月と一緒で176000円、そこに遅早控除が7000円も引かれていて、諸手当がついても手取りが16万2千円弱でした。
ちなみに、残業も月に20~40時間ありますが、すべてサービスです。
夫の担当している仕事は売り上げが少なく、会社にとってはお荷物だそうで、残業代は1円もつかないんです。
不景気なので、ボーナスもしばらくは出ないそうです。
そもそも、遅刻早退のペナルティだとしても、7000円は高すぎませんか?
また具合が悪くなったとしても、これでは絶対に帰れませんし、カゼやインフルエンザにかかっても絶対に休めません。
ただでさえ安月給なのに。
今年34歳になる男の月給とは思えません。
今朝、夫が総務に問い合わせたのですが、賃金の事は本社に聞かないとわからない、とだけ。
実際に本社にまで話が通るのかどうかも微妙です。
ちなみに面接時に夫を担当した総務の方はすでに辞めています。
私は8月いっぱいで今のバイトをやめて、9月から3ヶ月間職業訓練を受ける予定です。
ずっと専業主婦だったので、失業保険など私には関係のない言葉で、通学費も実費で、私が職業訓練を終えて再就職が決まるまでは、夫の収入だけが頼りなんです。
それまでは夫の扶養に入ります。
夫は私の再就職が決まったら今の会社を辞めると言っていますが、自己都合では失業保険を貰えるのは3ヵ月後で、しかも1、2年で辞めたとなっては、再就職活動に支障を来たすのは目に見えています。
年齢も年齢ですし。
ちなみに夫は3度ほど転職したのですが、3社とも倒産でしたので、会社都合でした。
面接時の口約束といえど、契約は契約だと思うんです。
面接時→『日給月給だけど、ボーナスも出るし、残業もある、昇給もある』
現実→『日給月給?固定給?、ボーナスは出ないし、残業はあるけど残業代はない、昇給はあるようなないような』
これらの違いを理由に、どうにかその後の再就職活動に響かない辞め方はあるのでしょうか。
ご助言お願いします。
夫の賃金の事です。
夫は3月に転職をし、3ヶ月の試用期間を経て、6月に正社員となりました。
面接時の話では、賃金は日給月給制でした。
6月のお給料は、実働日数23日、実働時間184時間で、基本給176000円、これに諸手当がついて手取りが17万3千円でした。
7月のお給料は、実働日数25日、実働時間193時間、遅早が7時間でした。
なぜか基本給は6月と一緒で176000円、そこに遅早控除が7000円も引かれていて、諸手当がついても手取りが16万2千円弱でした。
ちなみに、残業も月に20~40時間ありますが、すべてサービスです。
夫の担当している仕事は売り上げが少なく、会社にとってはお荷物だそうで、残業代は1円もつかないんです。
不景気なので、ボーナスもしばらくは出ないそうです。
そもそも、遅刻早退のペナルティだとしても、7000円は高すぎませんか?
また具合が悪くなったとしても、これでは絶対に帰れませんし、カゼやインフルエンザにかかっても絶対に休めません。
ただでさえ安月給なのに。
今年34歳になる男の月給とは思えません。
今朝、夫が総務に問い合わせたのですが、賃金の事は本社に聞かないとわからない、とだけ。
実際に本社にまで話が通るのかどうかも微妙です。
ちなみに面接時に夫を担当した総務の方はすでに辞めています。
私は8月いっぱいで今のバイトをやめて、9月から3ヶ月間職業訓練を受ける予定です。
ずっと専業主婦だったので、失業保険など私には関係のない言葉で、通学費も実費で、私が職業訓練を終えて再就職が決まるまでは、夫の収入だけが頼りなんです。
それまでは夫の扶養に入ります。
夫は私の再就職が決まったら今の会社を辞めると言っていますが、自己都合では失業保険を貰えるのは3ヵ月後で、しかも1、2年で辞めたとなっては、再就職活動に支障を来たすのは目に見えています。
年齢も年齢ですし。
ちなみに夫は3度ほど転職したのですが、3社とも倒産でしたので、会社都合でした。
面接時の口約束といえど、契約は契約だと思うんです。
面接時→『日給月給だけど、ボーナスも出るし、残業もある、昇給もある』
現実→『日給月給?固定給?、ボーナスは出ないし、残業はあるけど残業代はない、昇給はあるようなないような』
これらの違いを理由に、どうにかその後の再就職活動に響かない辞め方はあるのでしょうか。
ご助言お願いします。
>労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。夫の賃金の事です。
「労働基準法」では、所定外労働手当(残業代)の不払いは違法とされております。
日給月給制は日給制とは異なりますので、1ヶ月の労働日数が異なっても基本給は同額となります。
「労働基準法」では、所定外労働手当(残業代)の不払いは違法とされております。
日給月給制は日給制とは異なりますので、1ヶ月の労働日数が異なっても基本給は同額となります。
失業保険について。
昨年2011年1月15日から7月30日(雇用保険加入)まで派遣で仕事をしていました。
1年以上雇用保険を払わないと需給されないと思い込んでいて申請しませんでした。
今回2012年8月から9月13日まで、再度派遣で仕事がきまったのですが、ここで雇用保険に加入していれば
昨年の退職後1年以内に再加入したことになり、期間はつながりますか??
詳しい方、お教え頂けますでしょうか。
昨年2011年1月15日から7月30日(雇用保険加入)まで派遣で仕事をしていました。
1年以上雇用保険を払わないと需給されないと思い込んでいて申請しませんでした。
今回2012年8月から9月13日まで、再度派遣で仕事がきまったのですが、ここで雇用保険に加入していれば
昨年の退職後1年以内に再加入したことになり、期間はつながりますか??
詳しい方、お教え頂けますでしょうか。
離職日が2012年7月29日と補足で書いてありますが、これは2011年の間違いでしょうか?
2012年7月29日が離職日で、今回8月からの就職なら問題なくつながります。
2011年7月29日離職日の間違いであるなら、2012年8月から働き始めても、前とは1年以上空いているので繋がっていません。
2012年7月29日が離職日で、今回8月からの就職なら問題なくつながります。
2011年7月29日離職日の間違いであるなら、2012年8月から働き始めても、前とは1年以上空いているので繋がっていません。
関連する情報