失業保険のことで教えてください。
昨年の10月よりパートに働き始めて社会保険に加入しています。
今月妊娠が分かり、予定日は2月です。
このまま支障が無ければ、出産まじかまで働きたいと思っていますが、出産を理由で辞めた場合は失業保険は適用にならないのでしょうか。
また、今辞めたとしても1年未満だとこちらももらえないのでしょうか。
また、このような相談は社会保険事務局に聞けばいいのかもしれませんが、会社の社会保険に聞いてしまうと、支障が出てしまいそうで、まだきけません。
詳しい方お願いします。
昨年の10月よりパートに働き始めて社会保険に加入しています。
今月妊娠が分かり、予定日は2月です。
このまま支障が無ければ、出産まじかまで働きたいと思っていますが、出産を理由で辞めた場合は失業保険は適用にならないのでしょうか。
また、今辞めたとしても1年未満だとこちらももらえないのでしょうか。
また、このような相談は社会保険事務局に聞けばいいのかもしれませんが、会社の社会保険に聞いてしまうと、支障が出てしまいそうで、まだきけません。
詳しい方お願いします。
失業給付は社保ではなく雇用保険ですが、おそらく加入はされておられるでしょう。出産を理由で退職しても給付は受けられます。ただし、すぐに働けないということで給付の延長はできます。ただし、最低でも1年の加入期間が必要です。いつまで働かれるかわかりませんが、1年以上の加入期間と、11日以上の出勤日数のある月が12か月以上必要ですので予定日からすると微妙ですね。1日でも足りないと給付の対象にはなりませんので。もし詳しく聞きたいのであればお近くのハロワに問い合わせて下さい。
それとは別ですが、もしご本人で社保に入っておられるのであれば、予定日の42日以内まで働いておれば出産手当金の対象になる場合もあります。こちらは社会保険組合に問い合わせて下さい。
補足について:必ずご自分で社保に加入していること。産前42日を超えてからの退職であることが条件となります。
それとは別ですが、もしご本人で社保に入っておられるのであれば、予定日の42日以内まで働いておれば出産手当金の対象になる場合もあります。こちらは社会保険組合に問い合わせて下さい。
補足について:必ずご自分で社保に加入していること。産前42日を超えてからの退職であることが条件となります。
【緊急!!】失業保険について
あさって初めての失業保険の認定日です。給付を受けるのですが子供が小さいためまだ働く気はありません。失業認定申告書の「今、職安から仕事が紹介されればすぐに応じられますか?」という質問に「いいえ」と返答すると働く意思がないと思われ、失業保険はもらえなくなりますか?応じられないという理由に「家庭の事情により」という欄があるのですがこれでいいのでしょうか?
また、職業紹介される場合、どうお断りすればいいのでしょうか?
あさって初めての失業保険の認定日です。給付を受けるのですが子供が小さいためまだ働く気はありません。失業認定申告書の「今、職安から仕事が紹介されればすぐに応じられますか?」という質問に「いいえ」と返答すると働く意思がないと思われ、失業保険はもらえなくなりますか?応じられないという理由に「家庭の事情により」という欄があるのですがこれでいいのでしょうか?
また、職業紹介される場合、どうお断りすればいいのでしょうか?
失業保険というのは、働く意思があるにもかかわらず、職が得られない人に、当座の生活費を保証するために給付されるものです。
ですから、
>子供が小さいためまだ働く気はありません。
という人は、本来、対象外です。
>「今、職安から仕事が紹介されればすぐに応じられますか?」という質問に「いいえ」と返答すると働く意思がないと思われ、失業保険はもらえなくなりますか?
はい、そういうことになります。
「失業給付はほしいけど、すぐ働く気はない。」とあなたが思っているなんてことは、自分でそう言わない限り、ハローワークの人にはわかりません。
また、求職活動の実績は、ハローワークで探した仕事だけが対象ではありません。
そもそも、「働く気はない」人は、たとえ離職票をもらっても、ハローワークに申請になんて行きませんよね。
ですから、
>子供が小さいためまだ働く気はありません。
という人は、本来、対象外です。
>「今、職安から仕事が紹介されればすぐに応じられますか?」という質問に「いいえ」と返答すると働く意思がないと思われ、失業保険はもらえなくなりますか?
はい、そういうことになります。
「失業給付はほしいけど、すぐ働く気はない。」とあなたが思っているなんてことは、自分でそう言わない限り、ハローワークの人にはわかりません。
また、求職活動の実績は、ハローワークで探した仕事だけが対象ではありません。
そもそも、「働く気はない」人は、たとえ離職票をもらっても、ハローワークに申請になんて行きませんよね。
出産を理由とする退職後、会社にお願いする手続き、用意してもらう書類等は何がありますか?そしていつ必要でしょうか?教えてください。
何のために(失業保険関係・夫の扶養に・・関係・出産一時金関係etc・・・)何が必要なのか
退職前にお願いしておけるのか、出産後にお願いするのかわかりません。
退職後何度も会社にくる事をあまりしたくないので退職前に済ませられればいいなと思っています。
予定では12月もしくは1月いっぱい勤務の予定です。
無知の為的の絞れていない質問でしたらすみません。
何のために(失業保険関係・夫の扶養に・・関係・出産一時金関係etc・・・)何が必要なのか
退職前にお願いしておけるのか、出産後にお願いするのかわかりません。
退職後何度も会社にくる事をあまりしたくないので退職前に済ませられればいいなと思っています。
予定では12月もしくは1月いっぱい勤務の予定です。
無知の為的の絞れていない質問でしたらすみません。
退職して旦那様の扶養に入るなら、離職表・源泉徴収かな
旦那様の保険に扶養で入る際、書類が必要かもしれません
出産一時金等は出産後旦那様の会社(社会保険事務所)が対応
会社によっては退職日にくれたり、一ヶ月後ですから郵送願いもできます
離職表が届き次第、失業手当の延長手続きして下さい
妊娠中は支給無
☆働ける状態
☆支給中は毎月就職活動の記録が必要
離職後半年以降の支給分カット
育児延長(三ヶ月~三年)
育児延長の場合は待機期間無しで支給がはじまります
旦那様の保険に扶養で入る際、書類が必要かもしれません
出産一時金等は出産後旦那様の会社(社会保険事務所)が対応
会社によっては退職日にくれたり、一ヶ月後ですから郵送願いもできます
離職表が届き次第、失業手当の延長手続きして下さい
妊娠中は支給無
☆働ける状態
☆支給中は毎月就職活動の記録が必要
離職後半年以降の支給分カット
育児延長(三ヶ月~三年)
育児延長の場合は待機期間無しで支給がはじまります
失業保険について質問です。
今年の9月に転職し、B社で働いていますが、雇用条件が当初の話とはかけ離れており、体調も崩しがちなので、新たにまた転職を考えています。そこで失業給付についてお尋ねします。
A社勤務(平成20年12月?平成21年8月)
B社勤務(平成21年9月?現在)
上記の期間にそれぞれ勤務しておりましたが、失業保険をもらうとき、A社の給与をもととして給付を受けることは可能でしょうか。
A社のほうが、給与が高かったため、できればA社のほうで申請したいのですが。それとも、B社に入社しもう4ヶ月ほど経ってしまっているので、もう無理な話でしょうか。どうぞご助言ください。よろしくお願いいたします。
今年の9月に転職し、B社で働いていますが、雇用条件が当初の話とはかけ離れており、体調も崩しがちなので、新たにまた転職を考えています。そこで失業給付についてお尋ねします。
A社勤務(平成20年12月?平成21年8月)
B社勤務(平成21年9月?現在)
上記の期間にそれぞれ勤務しておりましたが、失業保険をもらうとき、A社の給与をもととして給付を受けることは可能でしょうか。
A社のほうが、給与が高かったため、できればA社のほうで申請したいのですが。それとも、B社に入社しもう4ヶ月ほど経ってしまっているので、もう無理な話でしょうか。どうぞご助言ください。よろしくお願いいたします。
雇用保険の基本手当は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算します。
貴方の都合でどの賃金で計算してくれとは言えません。
A社B社両方の離職票を持ってハローワークへ行ってください。
貴方の都合でどの賃金で計算してくれとは言えません。
A社B社両方の離職票を持ってハローワークへ行ってください。
こんにちは!
失業保険について教えてください。
今年の2月に妊娠発覚、3月に入籍し仕事を退職し県外へ引っ越しをしました。
働いていた会社では雇用保険も加入していたのですが、
退職当時、出産後は働く気もないしすぐ引っ越しもした為、給付延長手続き?をしていないのですが、
今からでも手続きできるのでしょうか?
県外に引っ越しをしている場合は引っ越しした先でも手続きできるのでしょうか?
給付を受ける場合は、一旦主人の扶養を外れないといけないとのことですが、
扶養をは外れて給付を受けた方が得か、このまま扶養でいる方が得なのかもわかりません。。
退職した会社では、2009/3~2010/3までの1年間しか働いていません。。
お給料は、手取り平均13万円くらいでした。
給付額の計算の仕方も分からず、1年間しか働いてなかったし、ほとんどもらえないだろうとしか考えていませんでした。。
結婚は決まっていたのですが、急きょ妊娠が発覚したためなにも準備していませんでした(;一_一)
金銭的にギリギリ状態でできるだけサービスを受けたいと思っています。
詳しい方教えてください!!
失業保険について教えてください。
今年の2月に妊娠発覚、3月に入籍し仕事を退職し県外へ引っ越しをしました。
働いていた会社では雇用保険も加入していたのですが、
退職当時、出産後は働く気もないしすぐ引っ越しもした為、給付延長手続き?をしていないのですが、
今からでも手続きできるのでしょうか?
県外に引っ越しをしている場合は引っ越しした先でも手続きできるのでしょうか?
給付を受ける場合は、一旦主人の扶養を外れないといけないとのことですが、
扶養をは外れて給付を受けた方が得か、このまま扶養でいる方が得なのかもわかりません。。
退職した会社では、2009/3~2010/3までの1年間しか働いていません。。
お給料は、手取り平均13万円くらいでした。
給付額の計算の仕方も分からず、1年間しか働いてなかったし、ほとんどもらえないだろうとしか考えていませんでした。。
結婚は決まっていたのですが、急きょ妊娠が発覚したためなにも準備していませんでした(;一_一)
金銭的にギリギリ状態でできるだけサービスを受けたいと思っています。
詳しい方教えてください!!
約4年前の事なので今は変わってるかもしれませんが、失業保険の延長手続きは離職後1ヶ月だったと思います。なので過ぎてると思います。3年間延長出来たと思いますよ!
念のため、近くのハローワークに問い合わせしてみてはいかがですか?
念のため、近くのハローワークに問い合わせしてみてはいかがですか?
来月、雇用保険加入月が「4ヶ月分」しかない会社を、会社都合で退職になります。
その会社に入る2ヶ月前辞めた会社には4ヶ月居て、雇用保険に加入していました。
その会社は「自己都合」で退社しました。
現在会社都合退社の場合、雇用保険の加入月数が
「6ヶ月」でも失業保険の申請が出来ると耳にしました。
私の場合、合計「8ヶ月」雇用保険には加入していましたが
会社都合退職を理由に申請できるのでしょうか?
その会社に入る2ヶ月前辞めた会社には4ヶ月居て、雇用保険に加入していました。
その会社は「自己都合」で退社しました。
現在会社都合退社の場合、雇用保険の加入月数が
「6ヶ月」でも失業保険の申請が出来ると耳にしました。
私の場合、合計「8ヶ月」雇用保険には加入していましたが
会社都合退職を理由に申請できるのでしょうか?
前の会社を退職して、1年以内に現在の会社にて雇用保険に再加入したのであれば通算できますから6ヶ月以上ありますから大丈夫です。その場合は2社の期間を通算しますので離職票は2社分必要です。
関連する情報