長文です)今月末でパートの契約が終わります。半年ごとの更新でしたが、次の契約は「仕事が入らないためできない」と言われ、期間満了とのことです。
この場合失業保険は一週間待機後にもらえると前回の質問の時に教えてもらいました。
現在子供を保育園に預けていますので、1ヶ月~2ヶ月の間に仕事に就かなければ退園させられるので、結局失業保険は1ヶ月分位しかもらえないと思います。
それなら今回はすぐに自分で職をさがして次職場に雇用保険にいれてもらって期間をプラスしてもらった方がいいかとも思います。
次は扶養範囲内で働きたいので、今すぐにでも主人の会社の保険にいれて貰いたいのですが、今のパート先から健康保険、厚生年金のみを抜いてもらう事はできないのでしょうか?
30日に退職したら31日から主人の扶養に入れて、保険料を払わなくてよいみたいですが、その場合期間満了じゃなく、自己都合になりますが、何かデメリットはありますか?
今回失業給付を受けず、次の職場で雇用保険に入れない場合、今までの加入期間はどうなりますか?
まとまりのない文章ですみませんが、よろしくお願いします
この場合失業保険は一週間待機後にもらえると前回の質問の時に教えてもらいました。
現在子供を保育園に預けていますので、1ヶ月~2ヶ月の間に仕事に就かなければ退園させられるので、結局失業保険は1ヶ月分位しかもらえないと思います。
それなら今回はすぐに自分で職をさがして次職場に雇用保険にいれてもらって期間をプラスしてもらった方がいいかとも思います。
次は扶養範囲内で働きたいので、今すぐにでも主人の会社の保険にいれて貰いたいのですが、今のパート先から健康保険、厚生年金のみを抜いてもらう事はできないのでしょうか?
30日に退職したら31日から主人の扶養に入れて、保険料を払わなくてよいみたいですが、その場合期間満了じゃなく、自己都合になりますが、何かデメリットはありますか?
今回失業給付を受けず、次の職場で雇用保険に入れない場合、今までの加入期間はどうなりますか?
まとまりのない文章ですみませんが、よろしくお願いします
Q.今のパート先から健康保険、厚生年金のみを抜いてもらう事はできないのでしょうか?
A.会社として週30時間未満に契約が変更した、ということであれば喪失できますが、残念ながら「夫の扶養に入りたいから」という理由で喪失はできません。会社に相談してみてください。
Q.30日に退職したら31日から主人の扶養に入れて、保険料を払わなくてよいみたいですが、その場合期間満了じゃなく、自己都合になりますが、何かデメリットはありますか?
A.あなたの被保険者期間はわかりませんが、自己都合退職と会社都合退職の場合、給付日数や給付までの給付制限の有無が異なってきます。
Q.今回失業給付を受けず、次の職場で雇用保険に入れない場合、今までの加入期間はどうなりますか?
A.今の職場を退職してから1年以内に雇用保険に加入しますと、被保険者期間は継続されます。よって、今までの加入期間は無駄にはなりません。ただ、1年を超えてしまうと、そこで被保険者期間はリセットされるため、また1年目からの日数のカウントになります。
さくら事務所
A.会社として週30時間未満に契約が変更した、ということであれば喪失できますが、残念ながら「夫の扶養に入りたいから」という理由で喪失はできません。会社に相談してみてください。
Q.30日に退職したら31日から主人の扶養に入れて、保険料を払わなくてよいみたいですが、その場合期間満了じゃなく、自己都合になりますが、何かデメリットはありますか?
A.あなたの被保険者期間はわかりませんが、自己都合退職と会社都合退職の場合、給付日数や給付までの給付制限の有無が異なってきます。
Q.今回失業給付を受けず、次の職場で雇用保険に入れない場合、今までの加入期間はどうなりますか?
A.今の職場を退職してから1年以内に雇用保険に加入しますと、被保険者期間は継続されます。よって、今までの加入期間は無駄にはなりません。ただ、1年を超えてしまうと、そこで被保険者期間はリセットされるため、また1年目からの日数のカウントになります。
さくら事務所
「健康保険」について、旦那さんの扶養に入るにはどれくらい期間かかりますか?
今9ヶ月に入ったばかりの初妊婦です。
フルタイムで仕事をしていまして、今月末で出産・育児のため退職します。
前に、税理士さんから、
「失業保険をもらっている間は収入があるとみなされるため、旦那の扶養には入れない」
との説明を受けました。
私は退職後すぐ失業保険がもらえるものだと思っていたので
4月からはその手当で任意の保険に入るつもりでした。
しかし、今日来た税理士さんからは、もうお腹が大きく目立つので
産んでからじゃないと失業保険はもらえないだろうと言われ
失業保険の延長?手続をして
旦那の扶養に入るのが一番お金のかからないベストな方法だと言われました。
ならばそうしようと思ったのですが
旦那の扶養に入る手続きをするのに
どれくらい期間がかかるものなのでしょうか?
今現在逆子で毎週病院に行っています。
今月末までは自分の保険証が使えますが
来月から旦那の扶養の保険証がないと検診に行けなくなってしまいます…。
扶養の申請って何ヶ月もかかるものなのでしょうか?
もし間に合わなさそうなら、早めに任意の保険に1ヶ月だけとか入ろうか悩んでいます。
詳しい方宜しくお願いします。
今9ヶ月に入ったばかりの初妊婦です。
フルタイムで仕事をしていまして、今月末で出産・育児のため退職します。
前に、税理士さんから、
「失業保険をもらっている間は収入があるとみなされるため、旦那の扶養には入れない」
との説明を受けました。
私は退職後すぐ失業保険がもらえるものだと思っていたので
4月からはその手当で任意の保険に入るつもりでした。
しかし、今日来た税理士さんからは、もうお腹が大きく目立つので
産んでからじゃないと失業保険はもらえないだろうと言われ
失業保険の延長?手続をして
旦那の扶養に入るのが一番お金のかからないベストな方法だと言われました。
ならばそうしようと思ったのですが
旦那の扶養に入る手続きをするのに
どれくらい期間がかかるものなのでしょうか?
今現在逆子で毎週病院に行っています。
今月末までは自分の保険証が使えますが
来月から旦那の扶養の保険証がないと検診に行けなくなってしまいます…。
扶養の申請って何ヶ月もかかるものなのでしょうか?
もし間に合わなさそうなら、早めに任意の保険に1ヶ月だけとか入ろうか悩んでいます。
詳しい方宜しくお願いします。
①失業保険の受給が始まっていない
②退職後、計画的に見込める1ヵ月の収入×12が130万円以下である
上記の条件をどちらも満たしていれば、退職日の翌日(4月1日)から旦那さんの扶養として認定されます。
保険証が届くのは2週間~1ヵ月ほどすると思いますが
保険証は無くても、資格はありますのでお医者さんに掛かるのも問題ありません。
【保険証が無いのに資格がある】 というのは、たまたま家に保険証を忘れて来てしまったのと同じということです。
保険証が手元に届くまでの間、緊急措置として『社会保険(扶養)資格証明書』を発行してくれるところもありますから
旦那さんの会社に相談してみてください。
ちなみに、扶養認定にはいくつか書類が必要になってきます。
事前に「失業保険は受給しない」、「退職後、妻は月々の収入が○円くらいになる」と具体的な状況を旦那さんの会社に説明して、退職と同時に扶養認定の申請ができるよう、手続きや必要書類を確認しておきましょう。
失業保険は、失業(=働けるけど職が無い)人に支給される給付なので
出産後に受給開始を先延ばしすることができます。
失業保険の金額によっては、扶養を外れて失業保険を受け取った方が得なこともありますので
退職後、先延ばしの相談も含めて、離職票を持ってハローワークに足を運んでみてください。
②退職後、計画的に見込める1ヵ月の収入×12が130万円以下である
上記の条件をどちらも満たしていれば、退職日の翌日(4月1日)から旦那さんの扶養として認定されます。
保険証が届くのは2週間~1ヵ月ほどすると思いますが
保険証は無くても、資格はありますのでお医者さんに掛かるのも問題ありません。
【保険証が無いのに資格がある】 というのは、たまたま家に保険証を忘れて来てしまったのと同じということです。
保険証が手元に届くまでの間、緊急措置として『社会保険(扶養)資格証明書』を発行してくれるところもありますから
旦那さんの会社に相談してみてください。
ちなみに、扶養認定にはいくつか書類が必要になってきます。
事前に「失業保険は受給しない」、「退職後、妻は月々の収入が○円くらいになる」と具体的な状況を旦那さんの会社に説明して、退職と同時に扶養認定の申請ができるよう、手続きや必要書類を確認しておきましょう。
失業保険は、失業(=働けるけど職が無い)人に支給される給付なので
出産後に受給開始を先延ばしすることができます。
失業保険の金額によっては、扶養を外れて失業保険を受け取った方が得なこともありますので
退職後、先延ばしの相談も含めて、離職票を持ってハローワークに足を運んでみてください。
失業保険等について質問致します
今回私が勤めている営業所を閉鎖する。と言われました。
なので、関東にある本社に移れ。と上司に言われました
ですが、その際の引っ越し費用や社宅等は会社は一切手出ししないと。
「拒否権はないんですか?」と聞いたら「拒否なら自己退職」という横暴さです。
少し愚痴になりました。すみません。
そこで今回私が転勤を拒否した場合は会社に辞めされられたという事となり、会社都合の退職になると思われますが、その場合失業保険って、どうなんでしょうか?
ちなみに、雇用保険は24年12月より入っていて現在も入っています
会社内部事情の事で質問させて頂きます。
御回答よろしくお願い致します。
今回私が勤めている営業所を閉鎖する。と言われました。
なので、関東にある本社に移れ。と上司に言われました
ですが、その際の引っ越し費用や社宅等は会社は一切手出ししないと。
「拒否権はないんですか?」と聞いたら「拒否なら自己退職」という横暴さです。
少し愚痴になりました。すみません。
そこで今回私が転勤を拒否した場合は会社に辞めされられたという事となり、会社都合の退職になると思われますが、その場合失業保険って、どうなんでしょうか?
ちなみに、雇用保険は24年12月より入っていて現在も入っています
会社内部事情の事で質問させて頂きます。
御回答よろしくお願い致します。
>「拒否権はないんですか?」と聞いたら「拒否なら自己退職」という横暴さです。
あなたが採用されたときの条件はどうなっているのですか。
つまり全国への転勤があるという条件があったのかどうかです。
あるとしたら、営業所の閉鎖に関わらず、転勤はあり得ることになります。
そうではなく、現地採用という条件で転勤の可能性がないはずだったのに、営業所の閉鎖により転勤ということになれば、会社側も転勤を勧めることはできるとしても、一定の配慮は必要と考えられます。
>そこで今回私が転勤を拒否した場合は会社に辞めされられたという事となり、会社都合の退職になると思われますが、その場合失業保険って、どうなんでしょうか?
この場合は特定理由離職者としての扱いになると思われますので、受給制限なしで失業給付を受給できると思われます。ただし、最終的にはハローワークの判断になります。
あなたが採用されたときの条件はどうなっているのですか。
つまり全国への転勤があるという条件があったのかどうかです。
あるとしたら、営業所の閉鎖に関わらず、転勤はあり得ることになります。
そうではなく、現地採用という条件で転勤の可能性がないはずだったのに、営業所の閉鎖により転勤ということになれば、会社側も転勤を勧めることはできるとしても、一定の配慮は必要と考えられます。
>そこで今回私が転勤を拒否した場合は会社に辞めされられたという事となり、会社都合の退職になると思われますが、その場合失業保険って、どうなんでしょうか?
この場合は特定理由離職者としての扱いになると思われますので、受給制限なしで失業給付を受給できると思われます。ただし、最終的にはハローワークの判断になります。
失業保険について質問です。二年間働いた会社で、結婚後パートで働いています。この度、契約満了で退職する事になったのですが、失業保険はすぐにいただけるのでしょうか?
それと、社会保険を継続してくれるみたいなのですが、国民健康保険に加入した方がいいのか
、そのまま継続した方がいいのか、それとも同じ会社で働いている主人の扶養に入ればいいのか(入れるのですか?)、どうしたらいいのか分かりません。教えて下さい。
それと、社会保険を継続してくれるみたいなのですが、国民健康保険に加入した方がいいのか
、そのまま継続した方がいいのか、それとも同じ会社で働いている主人の扶養に入ればいいのか(入れるのですか?)、どうしたらいいのか分かりません。教えて下さい。
失業手当は退職した人に支給されるのではなく、
退職後にすぐに再就職の意思のある人に支給される制度です。
多くの方がされてますが、
専業主婦になるつもりなのに失業手当の支給を受けるのは違法です。
退職後にすぐに再就職の意思のある人に支給される制度です。
多くの方がされてますが、
専業主婦になるつもりなのに失業手当の支給を受けるのは違法です。
失業保険受給資格はありますか?
平成19年5月15日から7月15日、平成20年3月1日から5月31日、平成20年11月10日から平成21年4月15日までの3社の離職票で受給資格はあるのでしょうか?
離職して、2年間は遡れるとあったのですが、11日以上というのがクリアしてるのかがよくわかりません。
無知な質問ですが、よろしくお願いします。
平成19年5月15日から7月15日、平成20年3月1日から5月31日、平成20年11月10日から平成21年4月15日までの3社の離職票で受給資格はあるのでしょうか?
離職して、2年間は遡れるとあったのですが、11日以上というのがクリアしてるのかがよくわかりません。
無知な質問ですが、よろしくお願いします。
最後の会社を正当な理由がある自己都合退職
と、離職票に記入してください。
6ヶ月はクリヤーしていますから、
雇用保険を受給できます。
正当な理由には、
体調不良を挙げ、医師の診断書を添付。
また、雇用保険をもらうためには、
就業可能の診断書をハローワークに
提出します。
診断書がないと、1年間の就労期間で、
もらえる日数も少なくなります。
と、離職票に記入してください。
6ヶ月はクリヤーしていますから、
雇用保険を受給できます。
正当な理由には、
体調不良を挙げ、医師の診断書を添付。
また、雇用保険をもらうためには、
就業可能の診断書をハローワークに
提出します。
診断書がないと、1年間の就労期間で、
もらえる日数も少なくなります。
1. 2010年に2009年分の市県民税を払わなくても済む方法を教えてください。
2009年1月末で職場を退職し、7月まで失業保険をもらっていました。
10月末から3月末日まで週20時間ぐらいのパートに出る予定なのですが
お金が必要なのでもっと長時間働きたいと思っています。
退職後、国民年金、国民健康保険、市県民税を払い続けています。
2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除してもらいたい
のですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は払い続けなければ
いけないでしょうか。10月から働く職場からは今までどおり国民健康保険を
払い続けてくださいと言われました。世帯主は健康保険に加入しています。
自分の状況が変わるので、その場その場でベストな税金や保険料の支払いを
選択したいのですがなかなかできません。
申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さい。
2009年1月末で職場を退職し、7月まで失業保険をもらっていました。
10月末から3月末日まで週20時間ぐらいのパートに出る予定なのですが
お金が必要なのでもっと長時間働きたいと思っています。
退職後、国民年金、国民健康保険、市県民税を払い続けています。
2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除してもらいたい
のですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は払い続けなければ
いけないでしょうか。10月から働く職場からは今までどおり国民健康保険を
払い続けてくださいと言われました。世帯主は健康保険に加入しています。
自分の状況が変わるので、その場その場でベストな税金や保険料の支払いを
選択したいのですがなかなかできません。
申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さい。
>>1. 2010年に2009年分の市県民税を払わなくても済む
>>方法を教えてください。
市県民税は「均等割+所得割」になっています。
住民税の非課税範囲は自治体で若干の違いがあります。
東京都23区では、給与収入(年収)100万円(所得金額35万円)以下
の場合は、所得割・均等割ともかかりません。
他の地域では、93万円以下の場合、所得割・均等割が非課税にな
ることが多いです。
したがって、年収が93万円以下になるようなら、どの地域でも
市県民税の均等割が掛かりません。
ただし、市県民税が多少掛かっても、収入が多いほうが得をする
という考え方もあります。
>>2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除して
>>もらいたいのですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は
>>払い続けなければいけないでしょうか。
御主人の健康保険扶養になるなら、国民健康保険は払う必要はありません。
パート給与が月額108,333円未満の収入であり、かつ正社員の4分の3未満
の勤務日数と勤務時間数なら、健康保険扶養になれると思います。
>>方法を教えてください。
市県民税は「均等割+所得割」になっています。
住民税の非課税範囲は自治体で若干の違いがあります。
東京都23区では、給与収入(年収)100万円(所得金額35万円)以下
の場合は、所得割・均等割ともかかりません。
他の地域では、93万円以下の場合、所得割・均等割が非課税にな
ることが多いです。
したがって、年収が93万円以下になるようなら、どの地域でも
市県民税の均等割が掛かりません。
ただし、市県民税が多少掛かっても、収入が多いほうが得をする
という考え方もあります。
>>2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除して
>>もらいたいのですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は
>>払い続けなければいけないでしょうか。
御主人の健康保険扶養になるなら、国民健康保険は払う必要はありません。
パート給与が月額108,333円未満の収入であり、かつ正社員の4分の3未満
の勤務日数と勤務時間数なら、健康保険扶養になれると思います。
関連する情報