旦那さんの扶養家族になったほうがいいのでしょうか?それとも・・・?
私は、2008年9月20日締めで、自己退社し、只今失業保険受給中です。
昨年の収入は200万程度です。(1月~9月まで)それから今まで収入はありませんでした。
今年、入籍予定で、彼の収入は手取りで20万円弱です。
今、仕事を探しているのですが、なかなかいい仕事がなく、
今日やっと内定をもらったのが、総支給額128000円の契約社員のお仕事です。(月20日勤務で1日8時間)
この仕事をしたほうがいいのか、それとも私はパートなどで、旦那さんの扶養家族になったほうがいいのか、
アドバイスお願いいたします。
私は、2008年9月20日締めで、自己退社し、只今失業保険受給中です。
昨年の収入は200万程度です。(1月~9月まで)それから今まで収入はありませんでした。
今年、入籍予定で、彼の収入は手取りで20万円弱です。
今、仕事を探しているのですが、なかなかいい仕事がなく、
今日やっと内定をもらったのが、総支給額128000円の契約社員のお仕事です。(月20日勤務で1日8時間)
この仕事をしたほうがいいのか、それとも私はパートなどで、旦那さんの扶養家族になったほうがいいのか、
アドバイスお願いいたします。
年収は、128,000円×12か月=1,536、000円となります。
内定先が、社会保険に加入しなければならない事業所であれば、旦那様の扶養内で働く必要はありません。
内定先が、社会保険に加入出来ない先で、国民健康保険、国民年金に加入しなければならない場合は、損な働き買い方になるので、年収を130万円未満(月収108,333円未満)に抑えて、旦那様の健康保険の被扶養者となり、国民年金の第3号被保険者になった方が得です。
内定先が、社会保険に加入しなければならない事業所であれば、旦那様の扶養内で働く必要はありません。
内定先が、社会保険に加入出来ない先で、国民健康保険、国民年金に加入しなければならない場合は、損な働き買い方になるので、年収を130万円未満(月収108,333円未満)に抑えて、旦那様の健康保険の被扶養者となり、国民年金の第3号被保険者になった方が得です。
教育訓練給付制度について
教育訓練給付制度について質問です。
色々ネットで調べたのですがわからず回答お願いいたします。
ハローワークが行っている教育訓練給付制度と通信教育等で行っている教育訓練給付制度の違いは何ですか?
ハローワークだとテキスト代のみで受講は無料、通信教育等では20%程のキャッシュバック等差がありどちらを受講したらいいのかわかりません。
私は現在、病気療養中で約半年前に休職満了による退職をしました。
加入していた健康保険組合の傷病手当を継続受給して何とか生活をしています。
医師の診断で現在就職活動、就労不可ということで失業保険の延長申請をしました。
症状も安定してきたので何か再就職につながるような資格を取りたいと思っています。
今は傷病手当と貯金を削って暮らしているのでなるべくおかねがかからないようにしたいです。
ちなみにほしい資格は医療事務とMOSです。
ご回答よろしくおねがいします。
教育訓練給付制度について質問です。
色々ネットで調べたのですがわからず回答お願いいたします。
ハローワークが行っている教育訓練給付制度と通信教育等で行っている教育訓練給付制度の違いは何ですか?
ハローワークだとテキスト代のみで受講は無料、通信教育等では20%程のキャッシュバック等差がありどちらを受講したらいいのかわかりません。
私は現在、病気療養中で約半年前に休職満了による退職をしました。
加入していた健康保険組合の傷病手当を継続受給して何とか生活をしています。
医師の診断で現在就職活動、就労不可ということで失業保険の延長申請をしました。
症状も安定してきたので何か再就職につながるような資格を取りたいと思っています。
今は傷病手当と貯金を削って暮らしているのでなるべくおかねがかからないようにしたいです。
ちなみにほしい資格は医療事務とMOSです。
ご回答よろしくおねがいします。
ハローワークだとテキスト代のみで受講は無料について
この受講の場合は
公共職業訓練校になります。
専門学校ではありません。
公共職業訓練校は限られており、
一定の人数が採用になり、開校期間も定まっています。
ハローワークで現在行なっている
公共職業訓練校に貴方の希望の医療事務とMOSがあるかどうか
まずは確認する必要があります。
あれば申し込み、抽選であれば、当選した場合に受講できます。
実際に開校しているかどうかは
管轄のハローワークで確認が必要です。
適合している公共職業訓練校があれば、
申し込みをした方がお得です。
教育訓練給付金については、
専門学校がその対象であれば、
自分の希望しているコースに受講できます。
専門学校のコースに申し込む前に確認します。
参考
教育訓練給付金の概要
支給対象者は
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 雇用保険の一般被保険者(在職者の場合)
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日
(以下「受講開始日」)において雇用保険の一般被保険者である方のうち、
支給要件期間が3年以上ある方。
(2) 雇用保険の一般被保険者であった方(退職者の場合)
受講開始日において一般被保険者でない方のうち、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付の支給を受けようとする方については
支給要件期間が1年以上あれば可。
補足について
失業保険の延長をしているのでしたね。
両者の違いにばかり目が向き、
回答になっていませんでした。
職業訓練校は
求職活動をしているというのが前提にあるので、
延長している間は職業訓練校の受給資格はないと思われます。
教育訓練給付金については、
勤めていても対象になります。
上記の要件を満たしていれば、申請は可能だと思います。
しかし、
健康保険組合が
傷病手当の受給資格として、
教育訓練に通学するぐらいならば
対象であると判断するということは断定できません。
しかし、
労働とまではいえないので
資格があると判断することもありえます。
何よりも傷病手当の打ち切りが心配なので、
健康保険組合に、確認しておくのがベストです。
この受講の場合は
公共職業訓練校になります。
専門学校ではありません。
公共職業訓練校は限られており、
一定の人数が採用になり、開校期間も定まっています。
ハローワークで現在行なっている
公共職業訓練校に貴方の希望の医療事務とMOSがあるかどうか
まずは確認する必要があります。
あれば申し込み、抽選であれば、当選した場合に受講できます。
実際に開校しているかどうかは
管轄のハローワークで確認が必要です。
適合している公共職業訓練校があれば、
申し込みをした方がお得です。
教育訓練給付金については、
専門学校がその対象であれば、
自分の希望しているコースに受講できます。
専門学校のコースに申し込む前に確認します。
参考
教育訓練給付金の概要
支給対象者は
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 雇用保険の一般被保険者(在職者の場合)
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日
(以下「受講開始日」)において雇用保険の一般被保険者である方のうち、
支給要件期間が3年以上ある方。
(2) 雇用保険の一般被保険者であった方(退職者の場合)
受講開始日において一般被保険者でない方のうち、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付の支給を受けようとする方については
支給要件期間が1年以上あれば可。
補足について
失業保険の延長をしているのでしたね。
両者の違いにばかり目が向き、
回答になっていませんでした。
職業訓練校は
求職活動をしているというのが前提にあるので、
延長している間は職業訓練校の受給資格はないと思われます。
教育訓練給付金については、
勤めていても対象になります。
上記の要件を満たしていれば、申請は可能だと思います。
しかし、
健康保険組合が
傷病手当の受給資格として、
教育訓練に通学するぐらいならば
対象であると判断するということは断定できません。
しかし、
労働とまではいえないので
資格があると判断することもありえます。
何よりも傷病手当の打ち切りが心配なので、
健康保険組合に、確認しておくのがベストです。
失業保険の給付制限について
不安です、教えてください
3/31にA社を「雇用期間満了」で退職しました
4/2にB社に「日々雇用」として新規採用されたのですが、
事前に知らされていた業務内容とかけ離れていたため、給与辞退して帰りました
A社の離職票で失業保険を受給しようと考えていたのですが、
先日B社より「退職願」が届き、記名捺印して提出するよう言われました
(1日分の給与を支払うための振込口座の記入用紙も同封されていました)
B社は雇用保険の手続き等は何もしていないとのことですが、
退職願には「このたび一身上の都合により、平成24年4月2日付けをもって退職いたしたくお願い申し上げます」と
記載されています
この場合、失業保険の受給には三ヶ月の給付制限がかかるのでしょうか
1日分の給与を日雇いとして申告し、給付制限無しに雇用保険を受ける事は可能なのでしょうか
ちなみにA社からの離職票はまだ届いておらず、給付の為の手続きも出来ておりません
拙い文章で分かりづらいと思いますが、教えていただけると嬉しいです
どうぞよろしくお願いいたします
不安です、教えてください
3/31にA社を「雇用期間満了」で退職しました
4/2にB社に「日々雇用」として新規採用されたのですが、
事前に知らされていた業務内容とかけ離れていたため、給与辞退して帰りました
A社の離職票で失業保険を受給しようと考えていたのですが、
先日B社より「退職願」が届き、記名捺印して提出するよう言われました
(1日分の給与を支払うための振込口座の記入用紙も同封されていました)
B社は雇用保険の手続き等は何もしていないとのことですが、
退職願には「このたび一身上の都合により、平成24年4月2日付けをもって退職いたしたくお願い申し上げます」と
記載されています
この場合、失業保険の受給には三ヶ月の給付制限がかかるのでしょうか
1日分の給与を日雇いとして申告し、給付制限無しに雇用保険を受ける事は可能なのでしょうか
ちなみにA社からの離職票はまだ届いておらず、給付の為の手続きも出来ておりません
拙い文章で分かりづらいと思いますが、教えていただけると嬉しいです
どうぞよろしくお願いいたします
B社で雇用保険に加入していないのならB社は関係なくA社の離職票で受給できます。
あなたがA社を3年未満の契約社員で期間満了で自分から辞めたとしても給付制限はありませんから心配いりません。
A社の離職票が来たら確認してください。
「補足」
もしB社で雇用保険加入をしていたら雇用保険資格喪失届を出してもらう必要があります。
あなたがA社を3年未満の契約社員で期間満了で自分から辞めたとしても給付制限はありませんから心配いりません。
A社の離職票が来たら確認してください。
「補足」
もしB社で雇用保険加入をしていたら雇用保険資格喪失届を出してもらう必要があります。
失業保険を羅ってる最中に、短期の数万円程度の給料を貰った場合、
その月分の質疑用保険はカットされてしまうのでしょうか?
それとも繰越になって一応全額もらえるのでしょうか?
その月分の質疑用保険はカットされてしまうのでしょうか?
それとも繰越になって一応全額もらえるのでしょうか?
>その月分の質疑用保険はカットされてしまうのでしょうか?
それとも繰越になって一応全額もらえるのでしょうか?
きちんと申告すれば繰り延べになるだけですが、申告せずにバレれば打ち切りになり返却を求められた上に過去の受給分の2倍を請求されるでしょう。
それとも繰越になって一応全額もらえるのでしょうか?
きちんと申告すれば繰り延べになるだけですが、申告せずにバレれば打ち切りになり返却を求められた上に過去の受給分の2倍を請求されるでしょう。
定年後の失業保険について
私の父が3月で退職となりました。60歳です。
会社で働いていたのですが、雇用上は自営業だそうです。
失業保険がもらえないと言っていたのですが、何故でしょうか??
私の父が3月で退職となりました。60歳です。
会社で働いていたのですが、雇用上は自営業だそうです。
失業保険がもらえないと言っていたのですが、何故でしょうか??
雇用上「自営業」ということは、契約社員的な立場だったんでしょうね。
その場合は、社会保険料は全部自分で払わなければなりませんし、
税の申告も青色とか白色でしなければなりません。
また、雇用保険は加入できませんから、支給対象ではありません。
その場合は、社会保険料は全部自分で払わなければなりませんし、
税の申告も青色とか白色でしなければなりません。
また、雇用保険は加入できませんから、支給対象ではありません。
業務委託?フリーランス?雇用保険と確定申告
8年勤めていた会社を8月末退職した後、9月から2社と業務委託契約を結び仕事をする予定です。
2社は今後も、何社か増えていく予定です。そこで質問です。
①9月から雇用保険には未加入になりますが、今後業務委託契約を打ち切り失業した場合、
失業保険の受給は可能でしょうか?
②①の場合には雇用保険の支払いを止めたときから●ヶ月とかいった期限があるのでしょうか。
③フリーランスの場合の確定申告において何か注意すべき点はありますか?
当面の所得年収は100万円~300万円以内になるかと思います。
初歩的な質問で申し訳ありませんがヨロシクお願いいたします。
8年勤めていた会社を8月末退職した後、9月から2社と業務委託契約を結び仕事をする予定です。
2社は今後も、何社か増えていく予定です。そこで質問です。
①9月から雇用保険には未加入になりますが、今後業務委託契約を打ち切り失業した場合、
失業保険の受給は可能でしょうか?
②①の場合には雇用保険の支払いを止めたときから●ヶ月とかいった期限があるのでしょうか。
③フリーランスの場合の確定申告において何か注意すべき点はありますか?
当面の所得年収は100万円~300万円以内になるかと思います。
初歩的な質問で申し訳ありませんがヨロシクお願いいたします。
〉今後業務委託契約を打ち切り失業した場合
雇用されているのではありませんので、「失業」ではありません。
離職から1年以内なら、8月末での離職を根拠に基本手当を受けられますが、それも離職から1年経過すれば打ち切りです。
〉確定申告において何か注意すべき点はありますか?
「所得」と「収入」が違うものだということを知らないというのは、自動車の運転をする人が「ブレーキ」「ハンドル」の意味が分からないようなものです。
雇用されているのではありませんので、「失業」ではありません。
離職から1年以内なら、8月末での離職を根拠に基本手当を受けられますが、それも離職から1年経過すれば打ち切りです。
〉確定申告において何か注意すべき点はありますか?
「所得」と「収入」が違うものだということを知らないというのは、自動車の運転をする人が「ブレーキ」「ハンドル」の意味が分からないようなものです。
関連する情報