育児休業を終了し、訳がありその会社を退社しました。雇用保険に加入していたので失業保険の手続きをしますが、日額の計算はどのようになるのでしょうか?
退社直前の6ヵ月は育児休業給付金をもらっていて、会社からは2~300円給料がありました。わかる方いましたら教えて下さい。
雇用保険の受給資格は10月から退職日以前2年間に11日以上の賃金支払基礎日数のある完全な月が12ヶ月以上あることが要件になっています。

出産・育児等の場合で30日以上引き続き働くことが出来ない状態の場合は、「受給要件の緩和」となり、その日数が2年に加算されます。
ですから2年+あれば産前産後休業期間?+育児休業期間の合計期間に11日以上の賃金支払基礎日数のある月が12ヶ月以上あれば受給資格があるということです。

ただ少し気になるのは、2~300円給料というのは、何でしょう。
受給要件の緩和のためには、賃金の支払を受けなかったというのが要件になっています。
常識的には2~300円というのは、賃金としてではなく、福利厚生的な手当と思われますので大丈夫でしょう。

とりあえず、雇用保険の受給資格があるものとして回答します。

産前産後休業期間や育児休業期間というのは、通常賃金の支払がないので雇用保険の基本手当の計算の算定に含まれません。
あくまで、11日以上賃金支払基礎日数がある月の賃金を新しい方から6ヶ月分合計して、180で割ることで基本手当日額の算定の基礎になる賃金日額がでます。

育児休業開始時賃金月額証明書の控えをもらぅっていないんでしょうか?

もしお手元に証明書の控えがあれば、育児休業を開始の直前の賃金の締め日から遡って6ヶ月の給料の総額を180で割ると賃金日額がでます。

基本手当日額の計算は、60歳未満であれば、まず賃金日額をWとすれば、
基本手当日額(1日分の給付額)=(-3W×W+74,160×W)÷77,400が19年8月1日からの計算式なので、
月給が30万であれば、30万円×6ヶ月÷180=1万円(賃金日額)となり、
基本手当日額=5705円(1円未満切捨て)となります
将来に絶望しています。
現在31歳。貯金0。借金0。仕事は非常勤講師、毎回1年契約の年収280万(年間労働時間1000時間時給2800円)+バイト50万。1年契約なので来年度仕事があるかは全く保障ありません。4月ギリギリにならないとわかりません。これが4年間つづいています。ビジネススキルや経験はなし。そろそろ就職しないと思っていますが、年齢経験的に35歳まで可能な環境局公務員(ゴミ回収作業員)ぐらいしか道はないと思っています。
まあこんなところですが、私の状況はヤバイですかね?
展望として来年度もう1年なんとか非常勤にありついて、来年度のゴミ回収作業員の試験を受けようと思っていますが、そううまくいくかどうか。。。。ゴミ作業員になった時点で勝ち組になる道は閉ざされますし。。。。最悪の場合、非常勤の話もなく、失業して失業保険90日45万。さらにゴミ作業員の採用にも何らかの形でダメ(不採用や公務員削減で採用そのものがない)になる可能性もあります。最悪、年度途中からの常勤講師ならあると思いますが。それでは全く状況が改善されず(非正規雇用のまま)年齢だけ重ねるだけです。まさに職なし・金なし・彼女なしの三重苦。
私の現在の状況は危険ですかね?みなさんどう思います?
その収入って手取りですよね?
家賃に5万くらいかかっても年間100万くらい貯蓄出来ませんか?

講師だと今度子どもの数が減る一方ですから転職を考えるのは当然かと思うのですが、それと並行して出来ることもあると思います。

横ですが、ゴミ作業員で働いている方を「やつら」などと呼ばない方が良いです。自分が苦しく、働けている方が羨ましい、妬ましいと思ってしまう気持ちも分かる気がしますが、良い大人が使って良い表現ではないでしょう。自ら自分の徳を下げているようなものです。
失業保険の事で教えてくれませんか? 受給期間中にアルバイトをした時にどれくらい受給額が減るか教えてくれませんか?
アルバイトで1日7000円稼いだ場合は、1日7000円 減るんですか?
賃金日額が書いてありませんから計算が出来ません。
受給中のアルバイト規制を貼って起きます。
その中に計算式がありますからそれで計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険というのは直近半年間の毎月の総額給料の平均したものの6割をもらえるのですか?

毎月総額20万でずっと来た方は12万もらえるのですか?
概ねその通りだと思います。
補足させていただきますと手取りではなく額面という事と交通費も含まれます。
失業保険の基本日額について。派遣社員として働いていて、5月末での契約終了が決まっていますが、6月まで延長してくれないかと言われています。
今の勤務先が5月一杯で派遣社員を全員引き上げるのでクビになります。
しかし、私の引継ぎをする、他の部署から転属されてきた社員さんがまったく仕事が覚えられず、会社が不安になったのか、6月もこれる日だけでもいいからきてくれないか、と上司に言われました。

私としてはできるだけ働いて収入がほしいです。
しかし、私は6~7月の2ヶ月間、資格関係の講習会に申し込みをしているので、6月に出勤できる日は13日間しかありません。
11日以上働くと、基本日額の計算で不利になるとあったので悩んでいます。

私の派遣会社との契約は
平成20年6月1日社会保険加入
給与支払いは末締め25日払い
給与は一ヶ月税込約32万

そこで、
○6月は10日間だけ働き、6月30日離職
○6月に働けるだけ13日間働いて、6月25日(月の途中で)離職

という選択肢をとれば、平成20年12月~平成21年5月の給与で基本日額を計算してもらえる。。。
と思ったのですが、間違いないでしょうか?

辞める日や働き方で、失業保険や社会保険がいろいろ変わってくるのに突然のことで
悩んでいます。どうかよろしくお願いします。
「基本手当日額」かしら?

根本的に間違いです。

この場合の「月」は、「1月・2月……」という暦月ではありません。
離職の日からさかのぼって数えるのです。
たとえば、5/24離職なら、5/24~4/25、4/24~3/25……と区切ります。

基本手当日額の計算の基礎である賃金日額の計算では、締め切り期間で区切りますので、たとえば締め日が15日なら、5/24~5/16、5/15~4/16……と区切ることになります。
その区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。
失業保険 と再就職手当てについてもらえる金額をできれば具体的にしりたいです。今年の3月27日で12年勤めていた職場をやめました。
(自己退職)その当時次の就職先がきまっていたので離職票などはもらっておらず、新しい職場へ就職したのですがパワハラが酷くて1週間で辞めてしまいました。その間は健康保険も雇用保険もなにも入ってないです。
年齢は33才です。給料は平均して19万(雇用保険は月1100円位)
ハローワークの方に聞いたらすべては申込んでからでないと具体的に説明できないといわれてしまいました。手続きの手間と貰える金額があまりにもわずかならさっさと次の就職先をみつけてしまおうかともおもうのですが…
過去6ヶ月の平均19万円というのは手取りですよね。
雇用保険が1100円が毎月だとすれば逆算で総額が22万円になります。
それから計算すると基本手当日額は5031円になります。支給日数は120にになり総支給額は603720円になります。
毎月の支給額は28日分☓5031円=140868円になります。
ただし、最初と最後は日数が半端になりますが合計では120日分受け取れます。
雇用保険の期間ですが、再就職して1週間で雇用保険に加入なしなら関係ありません。前職の離職票を発行してもらえば前職の被保険者期間で受給できます。
また、今回受給しますと雇用保険被保険者期間は「ゼロ」からの再出発になります。
参考にしてください。
追記
再就職手当はその会社を辞めてしまえば受給はできませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN