今月末で8ヶ月+2週間働いた会社を契約期間を終了されます。失業保険はもらえますか?
派遣契約は3ヶ月更新を2回+1ヶ月更新+1ヶ月更新で今月末終了となります。
雇用保険の保険期間が12ヶ月未満ですが、特定理由離職者として、もらうことは可能なのでしょうか?
私と一緒に雇用された人は、延長雇用されています。
もらえたとしても、3ヶ月の待機期間はついてくるのでしょうか?
また、離職理由は会社都合にしてもらっておかないと駄目なのでしょうか?
派遣元からも、仕事の紹介もまだないので、来月からの生活が心配です。
詳しい方教えてください。お願いします。
※〉働いた会社を契約期間を終了されます
契約期間そのものは、日が来たら「終了」ですよ。「契約期間満了で更新されない」なら通じますが。

※派遣労働者は派遣元の従業員ですので、いまの派遣先への派遣が終了しても、引き続き次の派遣先に派遣されるのなら雇用契約そのものは継続します。

特定理由離職者に該当するのは、
・前回の更新時に、次の更新がないと告げられていない。
・あなたは更新(次の派遣先の紹介)を希望したが、契約期間満了までにかなわなかった。
という条件を満たす必要があります。

特定理由離職者であるのなら、給付制限(←「待機」ではない)はつきません。
失業して、国民健康保険の支払い困難です。
某SHOPで店長として働いて4年目になります。24歳女です。
3月末に自分の店が閉店することになりました。

店長と言っても、会社の社員としてではなく、アルバイトの身で店長という役割をもっております。
閉店することになり、他の店への移動もなく、失業というかたちになります。
ですが、アルバイトの身で、会社の保険にも何も属しておらず失業保険もありません。

これから他の仕事を探そうとは思っておりますが、今までフルタイムで働いており、なかなか職探しと仕事を両立するのも時間が難しいです。

現在一人暮らしをしており、収入面でも不安があります。
現在店長としての役職の手当ては頂いており、それで生活も安定していたのですが、収入が減るとなると生活面に困りそうです。
3月末に仕事を辞めてからすぐに仕事を探そうとは思っておりますが、家賃や保険等必ずかかってくる毎日の出費をどうしようかと…。


以前知人が仕事を辞めた時に、国民健康保険の支払い困難で、区役所に相談に行った時に何ヶ月間か保険代を安くしてもらったとか…聞いた話なので詳しく知りませんが…。


実際私も国民健康保険の支払いが毎月かなり高いので支払い困難になりそうです。
こういう場合国民健康保険は継続したいのですが、支払いを抑えてもらう方法はあるのでしょうか?
区役所に行けば話を聞いてもらえるのでしょうか?


職探しも頑張るつもりですが、就職困難な今、不安だらけで…。

店の閉店も急に決まったことでどうしていいものか混乱しております。
区役所に行き、事情を説明すれば
支払免除もしくは支払額の減額の申請が出来ます。

支払い免除は払わなくて済みますが
免除の場合、3割免除や5割免除などいくつか段階があるので
一度区役所に事情をお話しに行ったほうがいいと思います。
失業保険と夫の扶養について。

12月に入籍し、相手の転勤により3月末に今の会社を退職します。

失業給付を受ける場合、相手の扶養に入ることはできないのでしょうか?
健康保険の扶養でしょうか。

金額にもよりますが.....

一般的な基準では、日額3612円以上の給付を受ける間は扶養に入れないです。

組合の規定にもよりけりです。

待機期間は入れることが多いので、組合に問い合わせてみたほうが良いです。
賃貸物件について

新婚で部屋をかりるのですが、今気になっている物件は

家賃(駐車場込)*63000円3LDKと*58000円3DKの2件です。
旦那さんは契約社員で給料16万。

私は失業保険を受給後、働くつもりです(正社員かバイトかは考え中)

ですが、子供ができれば旦那の給料に頼ることになるので、やっていけるのか意見を聞きたいです。

また、家賃の差は5000円です。少しでも安いほうにすべきでしょうか?

安い物件は、地域があんまりなんです。小学校前には引っ越す可能性大です。

高いほうは、ずっと住めると思っています。

初めは少しでも安いところにして、後で引っ越す手もありますが、引っ越し貧乏にならないでしょうか?

複数質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
正直旦那さまの状況と子供の事を考えると
どちらも家賃が高過ぎだと思います。
あくまで旦那さまの給料だけで考えた場合。
家賃は出来れば5万以下に抑えないとならないでしょう。
引越貧乏の前に家賃5万以下でも生活苦になる可能性が
大きいと思われます。
これから毎月固定で支払予算を全て書き出してみましょう。
残ったお金が借りても生活していける家賃です。
食費○万円、携帯代○万円、保険代○万円、子供○万円、
水道光熱費○万円、貯金○万円・・・・・etc
の合計から旦那さんの給料16万円を引いて見て下さい。
幾ら残りますか?
失業保険のもらい方について教えてください。
3月いっぱいで半年間勤めていた仕事を退職し、ハローワークに失業保険の給付手続に行こうと思うのですが、
実はこの仕事が決まるまでの間にもらっていた失業保険が、あと45日分残った状態なのです。
仕事も半年間の雇用とを始める時にわかっていたので、ハローワークの職員の方は「この仕事をやめた後にまた手続きをしたら、残日分がもらえますよ」とおっしゃってました。

そこで質問なんですが、前回の失業手当をもらったあと、今回分の失業手当を続けてもらうことは可能なのでしょうか?
ダメな場合、45日分のこった前の給付はあきらめて、日給が高い今度の仕事の分で改めて失業保険給付の手続きをしたほうがいいのでしょうか?
失業保険は直近の雇用保険加入期間の12ヶ月分で受給額が決定されます。
ご質問者の場合、現職の6か月分+前職の直近6か月分で金額が決定されると思われます。
現職でもらっている1か月分の給料を基に失業保険の受給金額の見込みをたてていると、実際の支給額が少なくなったと言うことになりますのでご注意ください。
19歳です。高校卒業後から一年と少し正社員として働いていましたが個人的な都合で6月いっぱいで会社(建設業)を退職します。
失業保険についてですが、自分は受ける資格はあるのですか?また大体どの期間でどれだけ受けとれるのでしょうか?日給月給でした。日当は6900円。毎月出勤基本は23日です。
>失業保険についてですが、自分は受ける資格はあるのですか?また大体どの期間でどれだけ受けとれるのでしょうか?日給月給でした。日当は6900円。毎月出勤基本は23日です。

雇用保険に加入しいていたなら、受給資格はあります。

金額は、退職前6ヶ月間のボーナス、退職金を除いた、給料の合計(交通費は含)÷退職日から6か月の暦日数=賃金日額
賃金日額x50~80%(賃金日額と年齢によって異なる)=基本手当日額
です。

>また大体どの期間でどれだけ受けとれるのでしょうか?

貴方が、1年加入していたらの場合ですが、90日です。

受給金額は、上記の計算で出してください。
※ たぶんですが、1日6900円x23日x6か月(単純に180日として)=5290円です。
その5290円に50~80%を計算しますので、基本日額は4,232円(80%)ではないですか?
これには勿論「交通費も含みます」から、ご自身で計算してください。

尚、年齢の制限もありますが、貴方の場合は上限以下なので、上記の計算式で計算してください。



思いっきり間違えました・・・

※ たぶんですが、1日6900円x23日x6か月(単純に180日として)=5290円です

は間違えで、

※ たぶんですが、1日6900円x23日x6か月÷過去6か月の暦日数(約180日で計算して)=5290円です

が正解です。

すみません・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN