失業保険の受給について。
4月末で勤めてた会社を辞めました。
失業保険受給の手続きはまだしてません。
もし今から受給手続きが可能であれば手続きをしたいと考えています。
しかし、5月以降アルバイトをしてしまいました。
約1ヶ月の短期(週3程度の勤務)と、2日間の単発バイト等です。
このように、受給手続きの前にアルバイトをした場合、受給金額は減額されるのでしょうか?
4月末で勤めてた会社を辞めました。
失業保険受給の手続きはまだしてません。
もし今から受給手続きが可能であれば手続きをしたいと考えています。
しかし、5月以降アルバイトをしてしまいました。
約1ヶ月の短期(週3程度の勤務)と、2日間の単発バイト等です。
このように、受給手続きの前にアルバイトをした場合、受給金額は減額されるのでしょうか?
4月で辞めた会社の離職票はありますか?
なければ、すぐに出して貰ってください、離職票がなければ雇用保険(失業保険)の受給手続きが出来ません。
雇用保険の受給可能期間は離職から1年なので、今からでも十分間に合います。
但し、自己都合での離職ですので最初に手当を受給出来るまでに申請後3ヶ月半~4ヶ月かかります。
申請後に7日間の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間があるので3ヶ月半~4ヶ月かかりますが受給出来る日数が90日間ですので、10月までに受給手続きをすれば90日間の満額受給が可能です。
なければ、すぐに出して貰ってください、離職票がなければ雇用保険(失業保険)の受給手続きが出来ません。
雇用保険の受給可能期間は離職から1年なので、今からでも十分間に合います。
但し、自己都合での離職ですので最初に手当を受給出来るまでに申請後3ヶ月半~4ヶ月かかります。
申請後に7日間の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間があるので3ヶ月半~4ヶ月かかりますが受給出来る日数が90日間ですので、10月までに受給手続きをすれば90日間の満額受給が可能です。
失業保険を貰いにハローワークに行く予定ですが、持ち物で
顔写真付きの身分証明書とありますが、
免許証など、顔写真付きの証明書がない場合はどうしたらいいでしょうか?
もしくは、免許証は実家の住所になっているので現住所ではないのですが有効でしょうか?
顔写真付きの身分証明書とありますが、
免許証など、顔写真付きの証明書がない場合はどうしたらいいでしょうか?
もしくは、免許証は実家の住所になっているので現住所ではないのですが有効でしょうか?
顔写真付のものがなければ、
住民票、国民健康保険被保険者証、健康保険被保険者証、年金手帳、身体障害者手帳、
住民基本台帳カード(写真なし)、その他官公署の発行した各種免許・各種証明。
の中から2種類持って行けばよいそうです。
住民票、国民健康保険被保険者証、健康保険被保険者証、年金手帳、身体障害者手帳、
住民基本台帳カード(写真なし)、その他官公署の発行した各種免許・各種証明。
の中から2種類持って行けばよいそうです。
失業保険の受給条件及び方法について質問です。
この3月末会社事情で離職します。一人で生計を立てていく事が難しくなるため、
紆余曲折の結果これを機にこれまでお付き合いのあった方と結婚することとなり
急に人生の方向を転換する事態となりました。退職後一週間のうちに引っ越し入籍予定です。
結婚後も仕事を続ける意志は有り、求職中失業保険の一日も早い給付を
希望しています。ただ結婚、入籍、住所変更等が給付条件にどう影響するかがわかりません。
またこの場合の手続きの場所ですが退職後即現住所近辺のハローワークで行うべきか
入籍後に引っ越し先の住所で手続きすべきかわかりません。
アドヴァイスを宜しくお願いします。
この3月末会社事情で離職します。一人で生計を立てていく事が難しくなるため、
紆余曲折の結果これを機にこれまでお付き合いのあった方と結婚することとなり
急に人生の方向を転換する事態となりました。退職後一週間のうちに引っ越し入籍予定です。
結婚後も仕事を続ける意志は有り、求職中失業保険の一日も早い給付を
希望しています。ただ結婚、入籍、住所変更等が給付条件にどう影響するかがわかりません。
またこの場合の手続きの場所ですが退職後即現住所近辺のハローワークで行うべきか
入籍後に引っ越し先の住所で手続きすべきかわかりません。
アドヴァイスを宜しくお願いします。
退職後に離職票が届くまで1週間~10日ぐらいは掛かるでしょう。
離職票がなければ雇用保険受給の申請が出来ませんので、引越しされて住民票を移されてからかの方がいいでしょう。
結婚・引越し前だと、また名前や住所の変更の手続きが必要ですので2度手間になります。
結婚・住所変更で給付に影響が出ることはありませんよ。
会社都合での離職のようなので、申請後7日間の待機期間後、8日目からが支給対象日になり、申請から約4週後に初回認定日があります、所定の失業認定申告書等を提出し認定されれば、その日から5営業日以内に貴方の指定口座に基本手当が振込されます。
離職票がなければ雇用保険受給の申請が出来ませんので、引越しされて住民票を移されてからかの方がいいでしょう。
結婚・引越し前だと、また名前や住所の変更の手続きが必要ですので2度手間になります。
結婚・住所変更で給付に影響が出ることはありませんよ。
会社都合での離職のようなので、申請後7日間の待機期間後、8日目からが支給対象日になり、申請から約4週後に初回認定日があります、所定の失業認定申告書等を提出し認定されれば、その日から5営業日以内に貴方の指定口座に基本手当が振込されます。
雇用保険についての質問なのですが、昨年新卒で8ヶ月勤めた会社を退職したのですが退職理由が「体調不良及び転職希望の為」と自己都合退社だったのですがハローワークに離
職票を提出した際に労働条件に係る重大な問題(過度な時間外労働)があった場合自己都合退社でも半年以上勤務した実績があれば失業保険の給付がもらえるようです。
毎日3時間以上の残業があったのであったので確実に給付はもらえるのですが前の会社がその事実を認めなければいけないそうです。
そこで問題なのは前の会社ではタイムカードなどはなく残業代もみなし手当で記録されていないので証拠がありません。
唯一の証拠は自分の手帳にメモしたシフトに記された時間と実際に働いた時間だけです。
どのような方法を取れば1番確実に前の会社に残業の事実を認めてもらいハローワークで手続きできることができるか御教示ください。
職票を提出した際に労働条件に係る重大な問題(過度な時間外労働)があった場合自己都合退社でも半年以上勤務した実績があれば失業保険の給付がもらえるようです。
毎日3時間以上の残業があったのであったので確実に給付はもらえるのですが前の会社がその事実を認めなければいけないそうです。
そこで問題なのは前の会社ではタイムカードなどはなく残業代もみなし手当で記録されていないので証拠がありません。
唯一の証拠は自分の手帳にメモしたシフトに記された時間と実際に働いた時間だけです。
どのような方法を取れば1番確実に前の会社に残業の事実を認めてもらいハローワークで手続きできることができるか御教示ください。
会社に事情を話して納得づくで『会社都合退職』にしてもらうのが最も手っ取り早い方法だと思います。
お話を読む限り、会社は労働時間以外にもかなり法令を無視しているように見受けられます。その点をついて、徹底的に争うと会社に対して主張すれば、アッサリ『会社都合退職』にしてくれるかもしれません。
ただし、あくまで認めないというのであれば、間にハローワークを立てて、法令遵守無視、労働条件の当初の言い分との食い違い、残業時間の超過、不払い等を理由による退職であると、争うことになります。その場合、会社にタイムカードがない以上、あなたの手帳の記録の事実が優先されて認められることになるかと思います。
あるいは、『体調不良で現実に就労を続けるのが困難であった』ことを医師等に証明してもらうことができるのであれば、会社と争うことなく、理由があっての退職=給付になるかと思います。一番確実なのはこの方法です。
お話を読む限り、会社は労働時間以外にもかなり法令を無視しているように見受けられます。その点をついて、徹底的に争うと会社に対して主張すれば、アッサリ『会社都合退職』にしてくれるかもしれません。
ただし、あくまで認めないというのであれば、間にハローワークを立てて、法令遵守無視、労働条件の当初の言い分との食い違い、残業時間の超過、不払い等を理由による退職であると、争うことになります。その場合、会社にタイムカードがない以上、あなたの手帳の記録の事実が優先されて認められることになるかと思います。
あるいは、『体調不良で現実に就労を続けるのが困難であった』ことを医師等に証明してもらうことができるのであれば、会社と争うことなく、理由があっての退職=給付になるかと思います。一番確実なのはこの方法です。
失業保険の給付待機期間中のアルバイトについて教えてください。
会社を自己都合で退職したので3ヶ月の待機期間中だけアルバイトをしています。
失業保険の受給開始日迄(今月中)には辞める予定なのですが、バイト先で採用時に雇用契約書と年末調整の緑の紙に名前を記入させられました。
勤務日数、時間は職安の規定範囲以内(週3、1日約5時間)なのですが職安の認定日にきちんと申告すれば問題はないのでしょうか?
もし仮に申告しなかった場合、年末調整でバイトしていた事が職安にバレたりするのでしょうか?
会社を自己都合で退職したので3ヶ月の待機期間中だけアルバイトをしています。
失業保険の受給開始日迄(今月中)には辞める予定なのですが、バイト先で採用時に雇用契約書と年末調整の緑の紙に名前を記入させられました。
勤務日数、時間は職安の規定範囲以内(週3、1日約5時間)なのですが職安の認定日にきちんと申告すれば問題はないのでしょうか?
もし仮に申告しなかった場合、年末調整でバイトしていた事が職安にバレたりするのでしょうか?
雇用契約書ですか?非常にまずいですね・・・
まぁ年末調整の紙に書いても雇用契約書を書いてもハローワークにはばれません。
しかし、アルバイトであっても週に3回とか、定期的に仕事をするのは失業給付金の対象外です。
私が失業保険の待機中、アルバイトはどれくらいすれば免れるか聞いた事があるのですが、
バイトでも定期的に入るのなら常用雇用とみなし、就業手当ての対象になるので給付金の
対象外にはなるが就業手当てがもらえる、と聞きバイトはしませんでした。
でも申告しなければ、そちらのほうがまずいです。
正直に申告するしかないですね・・・。あくまで、2週間しか働くつもりはなかったが、人手がないとか
でずるずる長引いてしまったとか、常用雇用ではない事を強調するしかないですね。
ご健闘を祈ります。。。
まぁ年末調整の紙に書いても雇用契約書を書いてもハローワークにはばれません。
しかし、アルバイトであっても週に3回とか、定期的に仕事をするのは失業給付金の対象外です。
私が失業保険の待機中、アルバイトはどれくらいすれば免れるか聞いた事があるのですが、
バイトでも定期的に入るのなら常用雇用とみなし、就業手当ての対象になるので給付金の
対象外にはなるが就業手当てがもらえる、と聞きバイトはしませんでした。
でも申告しなければ、そちらのほうがまずいです。
正直に申告するしかないですね・・・。あくまで、2週間しか働くつもりはなかったが、人手がないとか
でずるずる長引いてしまったとか、常用雇用ではない事を強調するしかないですね。
ご健闘を祈ります。。。
関連する情報