失業手当について教えて下さい!
四年半派遣で働いてきましたが、4月末で更新されず退職しました。派遣会社も次の仕事を紹介出来ず『会社都合』となりました。
手続きをすれば7日間の待機後すぐに失業保険を貰える状況です。
が、同じ派遣会社から6月開始の二ヶ月期間限定の仕事を紹介されました。
一日7時間45分×週5日のフル勤務です。
そこで質問なんですが、この二ヶ月の仕事をした場合、仕事がみつかったと判断されますか?
失業手当を貰える90日の間に長期で働ける仕事を探すか、とりあえず二ヶ月だけでも仕事をすべきか悩んでいます。
二ヶ月の仕事をした場合、終了した際には契約満了の為『自己都合』になりますよね…(>_<)
四年半派遣で働いてきましたが、4月末で更新されず退職しました。派遣会社も次の仕事を紹介出来ず『会社都合』となりました。
手続きをすれば7日間の待機後すぐに失業保険を貰える状況です。
が、同じ派遣会社から6月開始の二ヶ月期間限定の仕事を紹介されました。
一日7時間45分×週5日のフル勤務です。
そこで質問なんですが、この二ヶ月の仕事をした場合、仕事がみつかったと判断されますか?
失業手当を貰える90日の間に長期で働ける仕事を探すか、とりあえず二ヶ月だけでも仕事をすべきか悩んでいます。
二ヶ月の仕事をした場合、終了した際には契約満了の為『自己都合』になりますよね…(>_<)
手続き前か、後で少々違います。
前ならば、失業状態でありませんので、受け付けて貰えません。
2ヶ月の終了後ですが、フルタイムならば雇用保険に加入する義務があります、その場合、最後の離職票の離職理由が採用されますので、自己都合退職になってしまいます。
2ヶ月限定ならば、給付金を受給した方が色々な面で良いと思います、4年半ならば90日ですが、個別延長給付と言い、会社都合退職者の方を対象に、就職が決まらない場合、更に60日延長されます。
また健康保険も、受給中は国保になりますが、会社都合退職者は大変安くなります(昨年所得を30/100にして国保税が決まります)。
会社都合退職と自己都合退職では、全然違いますので、その辺りを考慮して決めましょう。
「補足拝見」
雇用保険は週20時間以上、31日以上の雇用で、加入義務があります。
ただ登録型の派遣社員の場合は、更新を1ケ月にし、雇用保険に加入しない、社会保険に加入しない派遣元も多数あります。
真面目な派遣会社だとは思いますが、有期雇用は止めませんか?
大変就職が厳しいのは現実ですが、2ヶ月の派遣は止め、有期でない会社を探しましょうよ、ダメ元で良いじゃないですか。
有期雇用にする会社の意図を考えましょうね、お互い頑張りましょう。
前ならば、失業状態でありませんので、受け付けて貰えません。
2ヶ月の終了後ですが、フルタイムならば雇用保険に加入する義務があります、その場合、最後の離職票の離職理由が採用されますので、自己都合退職になってしまいます。
2ヶ月限定ならば、給付金を受給した方が色々な面で良いと思います、4年半ならば90日ですが、個別延長給付と言い、会社都合退職者の方を対象に、就職が決まらない場合、更に60日延長されます。
また健康保険も、受給中は国保になりますが、会社都合退職者は大変安くなります(昨年所得を30/100にして国保税が決まります)。
会社都合退職と自己都合退職では、全然違いますので、その辺りを考慮して決めましょう。
「補足拝見」
雇用保険は週20時間以上、31日以上の雇用で、加入義務があります。
ただ登録型の派遣社員の場合は、更新を1ケ月にし、雇用保険に加入しない、社会保険に加入しない派遣元も多数あります。
真面目な派遣会社だとは思いますが、有期雇用は止めませんか?
大変就職が厳しいのは現実ですが、2ヶ月の派遣は止め、有期でない会社を探しましょうよ、ダメ元で良いじゃないですか。
有期雇用にする会社の意図を考えましょうね、お互い頑張りましょう。
失業保険を受け取るにあたって基本手当日額を計算する際、直近6ヶ月間の賃金が必要となってきますが、育児の為の時間短縮で1日1時間無給となり月給から引かれたらこの金額が計算に使われるのですか?
はい、その通りです。
あくまで退職前6か月分の賃金平均を算出し別途、計算公式に
て基本手当日額が算出されます。
6か月分の賃金は税引き前の金額になります。
ザックリ言うと、退職する6カ月前から残業代で稼いでおくと失業保険
の受取額も増えます。ついでに、交通費も含んだ賃金合計になってい
るので交通費が高かった人はかなり有利です。
但し、賞与(ボーナス)は該当しません。
あくまで退職前6か月分の賃金平均を算出し別途、計算公式に
て基本手当日額が算出されます。
6か月分の賃金は税引き前の金額になります。
ザックリ言うと、退職する6カ月前から残業代で稼いでおくと失業保険
の受取額も増えます。ついでに、交通費も含んだ賃金合計になってい
るので交通費が高かった人はかなり有利です。
但し、賞与(ボーナス)は該当しません。
失業保険の受給について質問させて頂きます。
10/31付けで今の会社を退職します。
契約社員で、勤続年数は2年11ヶ月、雇用保険は入社時から加入、週休2日。
契約更新の面談の際に、自
分から辞めると申告し、契約期間満了のタイミングで退社することになります。
本日ハローワークに行ったところ、自己都合の退社扱いになる可能性があり、その場合は受給は3ヶ月後と言われました。
同じ理由で先に退職した友人は勤続年数3年以内ということで次の月から受給していたのですが…
そして今月同じタイミングで退職する別の友人もハローワークで契約期間満了扱いになる為、翌月から受給と案内を受けたようです。
(上記2名とも私と同じ会社です)
地域によって基準が異なるんでしょうか?
現在求職中ですが中々次の仕事が決まらない為、不安になり質問させて頂きましたm(__)m
回答よろしくお願い致します。
10/31付けで今の会社を退職します。
契約社員で、勤続年数は2年11ヶ月、雇用保険は入社時から加入、週休2日。
契約更新の面談の際に、自
分から辞めると申告し、契約期間満了のタイミングで退社することになります。
本日ハローワークに行ったところ、自己都合の退社扱いになる可能性があり、その場合は受給は3ヶ月後と言われました。
同じ理由で先に退職した友人は勤続年数3年以内ということで次の月から受給していたのですが…
そして今月同じタイミングで退職する別の友人もハローワークで契約期間満了扱いになる為、翌月から受給と案内を受けたようです。
(上記2名とも私と同じ会社です)
地域によって基準が異なるんでしょうか?
現在求職中ですが中々次の仕事が決まらない為、不安になり質問させて頂きましたm(__)m
回答よろしくお願い致します。
契約社員ですから、「雇用の定めがある」ので、基本的に、雇用の安定性がないとのことで、原則、失業保険の給付制限はつきません。
ただし、この場合は、給付日数は、自己都合と同じです。
3年云々の話が出てますので、
「特定受給資格者」
もしくは、
「特定理由離職者」
の、どちらかに該当する場合は、単なる「期間満了」より、さらに給付日数が多くなる場合があったり、国保の減免ができることがあります。
(こちらに該当するかは、契約更新の有無など、他に条件があり、文面からはわかりませんが)
離職票に「契約や期間満了による」、との項目にチェックがなく、本人が辞めたいだけでは、単なる自己都合になる。よって、給付制限がつくことがある。
契約社員であっても、その期間に自主的に辞めることも、もちろんあるでしょうから。
ハローワークが言ってるのは、その部分でしょう。
先ほども述べましたように、離職票の退職理由が「期間満了による」かどうかです。
会社が「期間満了による」と離職票に記載されるならば、給付制限はつきません。
会社に、ご確認くださいませ。
………………………………
10月末日退職とのことですから、離職票はまだかと思います。
ハローワークは、離職票に記載されている項目で判断します。要は、離職票の退職理由に何と書いてあるか?です。
貴方のお勤めの会社が書くものですので、他の方と同じ退職理由になるのか?を会社に確認してみてください。
離職票に、単なる自己都合との記載であれば、給付制限がつきますし、
期間満了による~とチェックがあれば、給付制限はつきません。
ご参考までに。
ただし、この場合は、給付日数は、自己都合と同じです。
3年云々の話が出てますので、
「特定受給資格者」
もしくは、
「特定理由離職者」
の、どちらかに該当する場合は、単なる「期間満了」より、さらに給付日数が多くなる場合があったり、国保の減免ができることがあります。
(こちらに該当するかは、契約更新の有無など、他に条件があり、文面からはわかりませんが)
離職票に「契約や期間満了による」、との項目にチェックがなく、本人が辞めたいだけでは、単なる自己都合になる。よって、給付制限がつくことがある。
契約社員であっても、その期間に自主的に辞めることも、もちろんあるでしょうから。
ハローワークが言ってるのは、その部分でしょう。
先ほども述べましたように、離職票の退職理由が「期間満了による」かどうかです。
会社が「期間満了による」と離職票に記載されるならば、給付制限はつきません。
会社に、ご確認くださいませ。
………………………………
10月末日退職とのことですから、離職票はまだかと思います。
ハローワークは、離職票に記載されている項目で判断します。要は、離職票の退職理由に何と書いてあるか?です。
貴方のお勤めの会社が書くものですので、他の方と同じ退職理由になるのか?を会社に確認してみてください。
離職票に、単なる自己都合との記載であれば、給付制限がつきますし、
期間満了による~とチェックがあれば、給付制限はつきません。
ご参考までに。
失業保険受給と再就業のタイミングについて
失業保険の受給において、自主退職の場合
給付制限期間なるシステムが適用され、3ヶ月は支給されないそうです。
それについてお尋ねしますが、
たとえば、4月に退職した場合、
無支給が4~6月になり、7月から10月まで3ヶ月に渡り順次支給されるという
考え方で正しいのでしょうか?
また、
・給付制限期間に就業した場合、
正社員だと、概ね満額の60%の支給だそうですが、
これが週20時間以上のアルバイト再就業の場合は、満額に対して何%支給になるのでしょうか?
更に、
・給付制限期間を過ぎた7月に再就職した場合、
その後の支給額はどのようになるのでしょうか?
結局、4月から7月まで、再就業を待機しつづけたという行為を認められ、
7月に再就職しても、7,8,9月と90日分分割で毎月支給されるのでしょうか?
答えられる箇所のみで結構ですのでよろしくお願いいたします。
失業保険の受給において、自主退職の場合
給付制限期間なるシステムが適用され、3ヶ月は支給されないそうです。
それについてお尋ねしますが、
たとえば、4月に退職した場合、
無支給が4~6月になり、7月から10月まで3ヶ月に渡り順次支給されるという
考え方で正しいのでしょうか?
また、
・給付制限期間に就業した場合、
正社員だと、概ね満額の60%の支給だそうですが、
これが週20時間以上のアルバイト再就業の場合は、満額に対して何%支給になるのでしょうか?
更に、
・給付制限期間を過ぎた7月に再就職した場合、
その後の支給額はどのようになるのでしょうか?
結局、4月から7月まで、再就業を待機しつづけたという行為を認められ、
7月に再就職しても、7,8,9月と90日分分割で毎月支給されるのでしょうか?
答えられる箇所のみで結構ですのでよろしくお願いいたします。
たとえば、4月に退職した場合、無支給が4~6月になり、7月から10月まで3ヶ月に渡り順次支給されるという考え方で正しいのでしょうか?
>90日間と思われる。4月1日に退職するのと4月30日で退職するのは違うと思うから。
また、
・給付制限期間に就業した場合、正社員だと、概ね満額の60%の支給だそうですが、これが週20時間以上のアルバイト再就業の場合は、満額に対して何%支給になるのでしょうか?
>基準額は直近6カ月残業込の総支給額から決まる。相当低い。これにバイトを週20時間超えるとその部分が引かれたと思う。
更に、
・給付制限期間を過ぎた7月に再就職した場合、
その後の支給額はどのようになるのでしょうか?
結局、4月から7月まで、再就業を待機しつづけたという行為を認められ、
7月に再就職しても、7,8,9月と90日分分割で毎月支給されるのでしょうか?
>再就職した時点で保険は打ち切り。但し再就職手当に該当すれば再就職手当を貰える。
答えられる箇所のみで結構ですのでよろしくお願いいたします。
>90日間と思われる。4月1日に退職するのと4月30日で退職するのは違うと思うから。
また、
・給付制限期間に就業した場合、正社員だと、概ね満額の60%の支給だそうですが、これが週20時間以上のアルバイト再就業の場合は、満額に対して何%支給になるのでしょうか?
>基準額は直近6カ月残業込の総支給額から決まる。相当低い。これにバイトを週20時間超えるとその部分が引かれたと思う。
更に、
・給付制限期間を過ぎた7月に再就職した場合、
その後の支給額はどのようになるのでしょうか?
結局、4月から7月まで、再就業を待機しつづけたという行為を認められ、
7月に再就職しても、7,8,9月と90日分分割で毎月支給されるのでしょうか?
>再就職した時点で保険は打ち切り。但し再就職手当に該当すれば再就職手当を貰える。
答えられる箇所のみで結構ですのでよろしくお願いいたします。
妊娠後の失業保険について質問です
妊娠を機に退職し、その後失業保険を利用したいのですが、現在の月収のいくら分ぐらい貰えるものなのでしょうか?
それとも、一定の金額が貰えるのでしょうか?また、どれくらいの期間貰えるものなのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します
妊娠を機に退職し、その後失業保険を利用したいのですが、現在の月収のいくら分ぐらい貰えるものなのでしょうか?
それとも、一定の金額が貰えるのでしょうか?また、どれくらいの期間貰えるものなのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します
働く意思があって働ける状態でないと失業保険は受給できません。働ける状態になるまでの延期手続きをハローワークに出かけた手続きを行って下さい、給付額は12ケ月間の平均と年齢に雇用保険の加入期間によります。会社から離職票と一緒に説明書をもらえます。
3月頭に背骨を破裂骨折して全治4ヶ月で働けず傷病手当金の申請をだしてます。
5月に退職する予定なのですが、失業保険の給付額算定の6ヶ月分の平均は、3月、4月、
5月は給料なしと扱いされるのでしょうか?
5月に退職する予定なのですが、失業保険の給付額算定の6ヶ月分の平均は、3月、4月、
5月は給料なしと扱いされるのでしょうか?
離職書類裏面の、賃金と就労日数の記載欄は、0の月があって、12ヶ月に足りない場合は、用紙を足して、とりあえず、0でない賃金支払いのあった月が12回出てくるまで遡ります。
5月退職で3~5月がゼロなら、昨年の5月4月3月、と遡って記載され、そこからゼロを除いて直近分の平均を取りますね。
5月退職で3~5月がゼロなら、昨年の5月4月3月、と遡って記載され、そこからゼロを除いて直近分の平均を取りますね。
関連する情報